「今の仕事、このままで続けていいのかな…?」
飲食業に限らず、多くの人がキャリアに対して漠然とした不安を感じる瞬間があります。
そんなときに役立つのが、キャリア心理学者ジョン・L・ホランドが提唱した「職業選択理論」です。
この理論は、人の性格と職業の相性を6つのタイプに分類し、自分に合う環境を見つけるための指針を与えてくれます。学術的な理論ではありますが、知っておくことで「なぜこの仕事がしっくりくるのか」「なぜモヤモヤするのか」が見えてくるのです。
6つのパーソナリティ・タイプ
ホランドは、人のパーソナリティを6つに分類しました。
それぞれの特徴と、適性が高い職業の傾向を見ていきましょう。
- 現実的タイプ(Realistic)
物や道具、機械を扱う活動を好み、手作業や技術系の仕事に向く。
例:機械修理、農作業、電気関係など - 研究的タイプ(Investigative)
科学や分析を好み、知的探求心が強い。
例:研究者、医師、技術専門職など - 芸術的タイプ(Artistic)
自由で創造的、発想力が豊か。
例:デザイナー、音楽家、ライターなど - 社会的タイプ(Social)
人を助けたり教育したりすることを好む。
例:教師、カウンセラー、看護師など - 企業的タイプ(Enterprising)
リーダーシップを発揮し、人や組織を動かすことを好む。
例:営業職、管理職、起業家など - 習慣的タイプ(Conventional)
秩序を重んじ、データや情報を整理することを好む。
例:事務職、経理、秘書など
👉 自分のタイプを知ることで、「なぜこの仕事は楽しいのか」「なぜ合わないのか」を理解でき、キャリア選択の軸がクリアになります。
6つの環境モデルと職業
ホランドは「人の性格」だけでなく、「環境」も重要だと考えました。
つまり、人と環境の相性が合っているかどうかが、キャリア満足度を左右するのです。
- 現実的環境:道具や機械を扱う現場(エンジニア、製造業など)
- 研究的環境:観察や分析を行う場(研究所、理系分野など)
- 芸術的環境:創造性を求められる場(デザイン事務所、音楽業界など)
- 社会的環境:援助や教育の場(学校、病院、福祉施設など)
- 企業的環境:目標達成を重視する組織(営業部、人事部など)
- 習慣的環境:秩序だったルールと手順がある場(事務所、経理部門など)
👉 ポイントは、自分のタイプと環境が一致しているかを見極めること。
「やりがいを感じる」「居心地がいい」と思える仕事は、たいていこの相性が良いからです。
パーソナリティは固定ではない
ホランドの理論のもう一つの重要な点は、性格も環境も固定されたものではないということです。
幼少期の環境や親の影響は大きいものの、人は新しい経験を通じて自己概念を変化させることができます。
つまり、
- 「今の自分はこうだから仕方ない」ではなく、
- 「新しい経験を選べば、新しい自分をつくれる」
という発想が大切です。
教育やカウンセリングは、この「新しい経験の扉」を開くサポートとして重要な役割を果たします。
まとめ ― 自分に合ったキャリアを見つけるために
ホランドの理論を知ることで、自分の「性格」と「職場環境」の関係性を整理できます。
- 合わない職場に無理して適応するのではなく、
- 自分にフィットする環境を探す視点を持つこと。
これは飲食業に従事する人にも当てはまります。
「接客が好き」「技術を磨きたい」「人を育てたい」――あなたのタイプに合ったキャリアは、飲食業の中にも、またその先にも広がっています。
👉 次の一歩として、自分のタイプを振り返りながら「今の職場環境と合っているか」を考えてみてください。
その気づきが、将来のキャリア選択の大きなヒントになります。